UHC−MOS プッシュプルアンプ の製作  

  暫くの間秘密にされていたデンオンのUHC−MOS FETは、
日立の2SK1297であり、そのフルモールドタイプが2SK1298
であることはよく知られています。

  今回はその2SK1298を選別し、ペアにしてプッシュプルアンプ
を作ることにします。

  測定回路


  ドレイン電流が50mAになるVGSを測定し、石の裏にメモしておきます。

  今回はVGS=1.66Vとなる石を4個用意しました。

  そのうちの1個の特性をとってみました。



  1.24Vくらいから立ち上がり1.5Vくらいから急激に電流が増加
してゆきます。バイアスが1.5Vというと東芝の石などと比べると浅い
ほうです。

  今回もシミュレーションを元に回路をおこしました。

  
   
完全対称アンプの基礎

  実際の回路図



  これを目標にアンプを組み上げてゆきます。





  パスコンに使えそうなものを秋葉原で買ってきました。Vx、UΣ、QS、ASC
などが今でも販売中です。

  今回はスペースの関係からQSが適当です。



  いつものことながらここが登山口のようなものです。ここから雪渓あり岩場
ありで頂上までたっぷり楽しめます。




  電圧テストです。必要なバイアス電圧が発生するかどうか
基板だけでテストを繰り返します。




  問題なさそうなので実装開始です。




  さて入力以外すべて配線し、いよいよ電源をいれるところまで
きました。


  プシュッ、ポンとなるのがいやな人はここから永遠に進めないという
やっかいな段階です。


  さてこの回路にはドライバー段がないことをを不審に思う人がいると
思いますので、シミュレーターで確かめておきましょう。

  
UHC−MOSアンプのドライブ条件

  1998年に作ったUHC−MOSシングルの音は十分広帯域でしたので
心配はありませんでした。


  プシュッ、ポンを回避するには使い古した電池で動作させるなどの方法
がありますが、今回はSWオンしちゃいました。

  だめな場合は出力にとんでもない電圧が出ることが多いので、テスター
をつないでにらみながらSWオンします。

  ほぼ0Vが出ましたが、あまりぐずぐずはしていられません。一旦電源を
落としてアイドリング電流を見てみます。10mAぐらいがでていますが、50mA
くらいまで上げておきます。もういちど出力につなぎ0V近くに調整しておきます。

  オフセット、アイドリングとも調整可能だったのでひとまず動作はしている
ので、入力を配線し音をだしてみます。

  音の方はまあ普通の音がでているので一安心です。あとは連続運転でアイド
リングの安定を見てみます。これを怠ると、音楽を聴いているうちにアンプが逝って
しまう破目になります。

  アイドリングの挙動をみるとSWオン後にぐんぐん下がって安定するので、
制御がかかりすぎですが安全性を重視すればこれで良いのです。

  バイポーラ完全対称のときと比べクロスオーバー歪みは出にくいようです。



   +−27Vの電源で測定しました。


  定格出力は20W、+電源を+33Vにすればもっと出力はとれるでしょう。




  アイドリングは100mAにし、初段に1.5k+150pのスナバをいれて
完成としました。

  最終回路図



   2002.9.1製作完了

目次に戻る