エピタキシャルなアンプを作る

  今は昔のエピタキシャル王国NECの石を使ってパワーアンプを
作ります。

  OCLが実現し、また電圧増幅段の歪みが解決されてくると音質上の
最大のネックは出力段なのです。そのキャラクターはアンプの音質を支配し
ますが、キャラクターがまた魅力になりえます。

  古くはサンスイのアンプにNECのD188、A627が使われて人気を
博し、NECがオーディオに参入してからはC2987、A1227を用いた
名機A−10シリーズが生まれました。

  出力段の石を契機に名機が生まれると言っても良いでしょう。

  エピタキシャルの石の特徴は一言で言うとハイスピードな音です。それを
言えばFETアンプのほうがもっとハイスピードな音ですが、バイポーラには
FETにない味わいがあるようなのです。



 
 例によって電圧増幅段を二組つくり、一組落とします。もし右側で発振
が止められなければ左にしようと思っていましたが、発振はまぬがれま
した。

  初段東芝K30A、モトローラ2N5465、2段目にNEC C959、A606
をふんだんに使った電圧増幅段です。こんなゴージャスな回路基板はたぶん
今後は作ることはできなくなるでしょう。

  周波数特性


 三角波伝送特性 



  1kHzサイン波




  以上が電圧増幅段の実測特性です。



回路





  C2987、A1227のほうを組み上げ音を聴いています。電気的に
は問題は少ないようです。

  音もだんだんこなれてきました。切れ味と余韻が素晴らしく名機の
片鱗が見えてきました。




  もう片方のチャンネルはD188Aを使ったバランス電流ドライブアンプ
(いわゆる完全対称アンプ)になる予定です。


  D188Aの方




  完成


  新旧それぞれの石ですが、とても似た音がします。



  要するにこれはオムニバスアンプですが、気が向いたら基板を追加製作します。


  付録  エピタキシャルアンプの系譜

サンスイ AU607  D188 A627  ft=10M エピタキシャル メサ    
サンスイ AU−X1 サンケン LAPT        
サンスイ B−2302vintage サンケン LAPT        
アキュフェーズ P−350 サンケン LAPT        
NEC A−10 C2987、A1227        
トリオ  L−05M EBT  NEC C2337 A1007        
Kenwood KA5010 LAPT  C2521 A1215    エピタキシャル プレーナ    
Kenwood KA-1001G サンケン LAPT        
マランツ PM14SA  サンケンC2922  A1216  ft=40M エピタキシャルプレーナ    
マランツ PM6100SA サンケン C2867 A1186 ft=80M エピタキシャルプレーナ    


LAPTの歴史

 NM LAPT(Non magnetic linear amplification power transistor)
とは、サンケンが製造しているマルチエミッタトランジスタのことで、かつて
サンスイの高級アンプAU−X1,AU−X11に採用され人気を博していたが、
特筆すべきはB−2302vintageに用いられ、長岡鉄男氏の方舟にスーパー
ウーハ−用アンプとして採用されたことである。氏が、これがバランスアンプ
で無かったなら、HMA−9500IIの後釜として使えるのにと言って悔し
がっていたことは有名である。

 スピーカーのドライブ能力はMOS−FETをしのぎ、繊細感はMOS−FET
に肉薄する素子であると考えられる。

 その後、KenwoodのKA5010、KA-1001Gに採用されたり、アキュフェーズでは
P−350、E−407などに採用されている。アキュフェーズは大人向きの
トーンポリシーかと思いきや、三重拡散からMOSまでと幅広く試みているの
である。

  現在では、マランツが超高級機から普及機まで採用しているようである。
又、KrellのKAV−2250(250W定価74万円)に採用されており、日立の
K135とならびこの石は海外でも注目されている。(K135はゴールドムント
に使われていた。)



目次に戻る