全アンプ負性インピーダンス化計画
LME49600のアンプではまるで別世界の様な明確でクリアーな音が聴けた。ヘッドホン振動板のfsの制御はバック
グラウンドを透明化するようだ。情報量が圧倒的に違う気がする。これから少しづつ負性インピーダンス機を増やしてゆこう。
SITヘッドホンアンプ

空いてるところに9ピンの端子を付けてモジュール化した基板を加えて二階建てにする。これで成功すれば
ほとんどのアンプで可能になる。


R2=2.2kにする。

HA-S500-Bで聴いてみた。この世で聴ける音としては最高なのではないだろうか。
gain=32.3になっている。少々使いづらいががまんしよう。
MOS−FETヘッドホンアンプ


ちょうどよいスペースが空いている。R2は1.5kΩ。

gain=14.3

BUF634
ZDRからの改変はかなり楽である。失敗作は負性インピーダンスアンプにしてしまおう。参考 ZDRの成功作



ZDRにひけを取らない。低音が素晴らしい。

ダイアモンド バッファ+IC
これもZDRから改変した。
参考C2102/A950 ZDR



R2 = 1.5k
Zo (L) = -6.9Ω
Zo (R) = -3.8Ω
9石ノンスイッチングアンプ


R2は330Ωとする。
2石ヘッドホンアンプ

この定数でゆけばZoをほぼゼロにできる。どんな音になるか楽しみだ。

Si6544DQ出力段

(つづく)























































