6C33C-Bハイブリッドアンプ計画
初期のプラン。フォトボルを用いて高電圧部を絶縁しながらコントロールする。

動作するようである。


実証アンプを作り検証する。




出力が早くから頭打ちになるしひどいハイ落ちになっている。

音を聴きたいので何とか補正してみる。


実測する。
A

B


Bのほうはなかなかいける。
Aの電圧をBに写す回路を考える。電気的に絶縁されたボルティッジミラー回路と呼べばいいだろうか。


シミュレーターではこうなる。


実測


使えそうな感触がある。
フォトリレーがアナログ的に使えるかどうか調べてみる。




アナログで使える範囲が狭く周波数特性も悪い。
ダーリントンタイプは耐圧が300Vあるので真空管アンプに使えるかもしれない。




使える感触がある。
電流演算アンプみたいなカプラーがあったので調べてみる。




周波数特性はいいが出力が極小のようだ。
出力段がコンプリだとオープンゲインが稼げて有利だ。




実用に耐えるアンプがやっとできあがった。

IGBTで組んでみる。





終段をMOS−FETにし、HCA回路にする。





(その2へつづく)

































