パワーアンプ I 第三基板
ソウルノートのプリメインアンプの回路でパワーアンプを作ってみる。このような回路らしい。


定数はシミュレーターを参考にして決定してゆく。



電圧増幅段の特性が取れた。歪はそのまま出ているが特に問題はなさそうである。

終段の石の選別

この組み合わせだと問題があった。あとで交換することになるがまず特性を調べてみる。
このような定数に決定した。

組みあがったので簡易電源で測定する。



きわめてふつうの特性になっている。このくらい良ければもういいのではないだろうか。ミューティング回路をつけて完成とした。

もう一つの方の基板はドライバーの石に放熱器をつけて電流を多く流してみた。石もより容量の大きいものに変えてある。



本体の電源で測定を行った。


メインシステムで聴いてみる。音の立ち上がりになかなか玄妙な味がある。

SEASの2ウェイを鳴らしてみる。

雪の様な音ではなくホットな音になった。たとえばマイルス・デイビスなどが楽しく聴ける。これには驚いた。























































