簡易な測定系
オシロはパソコンで代用し、トーンジェネレーターはパソコンかCD−Rで代用します。
伝達特性を見る

1kHサイン波ではマルチメーターのACレンジで0.7Vのとき、ピークが1Vということです。


1kHz三角波では0.58Vのときピークが1Vです。しかしパソコンでは、1Vではクリップします。

電流検出抵抗はコレクタ側に入れるのが正しいですが、Cでカットするのが面倒なので
こちらに入れています。少し電流帰還がかかり安全面では有利です。

プリで適当に増幅して、パソコン内でクリップしない程度にします。もっと入力を大きくするには、
パソコンの前でアッテネートします。

実測 K135各種

保守用に出回っている外国製K135があるので、調べておきます。


これによると海外製(F1)と日立製とはペアを組めないことが予想されます。
音質が同じかどうかは、それぞれ作ってみて比較することになります。
またそのままHMA9500IIに差すと、危ないかもしれません。事前にアイドリング電流を予測しておかないと
不安です。(うまい具合にA級アンプになったりして。)
折れ線電流帰還を調べる

シミュレーターではこの定数でOKでしたが、
実測

クロスオーバー歪みを見る

実測例 モジュールVII UHC−MOS

周波数特性を見る。
8Ω負荷で電圧を見ます。
モジュールV

参考

これがフラットと考えられる。(このハイ落ちはCDプレーヤーのせい。)
J-FETを調べる。
実測回路




電流帰還をかける




まだまだ歪みがあります。
V-FETを調べる


差動アンプをクリップさせてみる
差動アンプではクリップしたところがテール電流です。

実測回路


上下対称になります。
クリップしていないときは、このようにかなり2次歪が少なくなっていますが、

R4を調整すると、最小にできます。
