K1298/J554アンプ
| K1298 | J554 | |
| Vdss(V) | 60 | -60 |
| Id(A) | 40 | -45 |
| gm(S) | 35 | 30 |
| Ciss(pF) | 3600 | 2500 |
| Crss(pF) | 450 | 300 |


バイアス調整中にいきなりヒューズが飛んだが、石は無事だった。Vbeのマルチプライアー方式でアイドリングは安定である。

電圧増幅段には蝦名式を試みた。


ドリフトが大きいのでDCサーボが必要になる。
NFBをかける。


このくらい改善する。ドリフトは少ない。
アンプ回路


予想とは異なり、三次歪が主体となった。音はいいような悪いような微妙な感じ。
参考 このように分離してZDR化に対応している。

参考2 ファイナル段の特性

参考3 電圧増幅段の特性を重ねたもの(V→W変換済み)

カレントミラーをはずし、反転アンプ化した。



音は聴きなれた鮮度の高い音。これはこれで完成度は高い。終段石の選別なしでこの特性なら合格である。
じつは先ほどこのような方法でもZDR化できるのに気づいた。

シミュレータで確かめてみるとNGだった。誤差信号を増幅してしまってはいけない。
ZDR BOXができるのをしばらく待とう。

このような姿を想像している。
その後このように完成を見た。ZDRは必要なさそうである。
与太左衛門と折り曲げくん