ディスクリートパワーモジュール V〜XIV
ここから先は作ると少々危険なので参考程度にしてください。
ただ作るのはとても楽しいですが。
V μA741使用

ワイドラーの本家本元IC版

音が良いのでたいへん気に入っています。ただノイズが相当多いようです。
VI
これ以降は安全性と保守性を考慮して、パワー素子と基板の間を6.5mm離すようにしました。


2次対称合成とサトリの合体です。オープンゲインを稼いで、出力段の歪みもなんとかしようと
したものです。シミュレーターで見てみると、無帰還で直線です。VとVIをオムニバスで聴くと、ど
ちらも素晴らしいですが、不思議なことに音の曲がり?が感じられます。
こっちがまっすぐで、こっちが曲がっている??などということが有るのでしょうか。
有るのです。

VII UHC−MOS



もうこのくらいになると、音の透明さ、低音の明確さがモノリシックをはるかに引き離しています。

VIII サンケンエピタキシャルLAPT

IX 電流マルチプライヤーしかもV−FET特性
まずV−FETのSEPPで動作を確認する。

R8に発生する波形

R3に発生する波形

もしうまくゆけば、電流マルチプライア方式で出力段を追加。

この回路の対称性については、シミュレーションノート3の#148で確認してあります。
X μPA1527H
MOS−FET4個入りモジュール。バラで最大定格4Aとなる。

バイアスとアイドリングを調査。Id=50mAではどうやら正の温度係数。

2段目ドレイン出力

総合出力(アイドリング10mA)

初段FETでは温度補償しきれないし、クロスオーバー歪みもある。
XI NEC エピタキシャルメサD188A


MOSと比べると低域の力感がありボリュームもあります。単なる電磁制動の強さだけでは
ないように思われます。
クロスオーバー歪は、




大きいですね。NFBは無効です。でも対称性は良い(※?6!#N)。
XII NEC C2987 A1227


XIII メタルキャンFET

とする予定だったが、

実はこのような回路・・・

これがなかなかいける音です。HMA9500IIと似ています。ということは、金田式とは
違う音ということですが、敢えてHMA9500IIを狙うならこれです。

アイドリングは固定ですが、さすがにクロスオーバー歪は少なそうです。
XIV TOSHIBA K405 J115 純コンプリメンタリーSEPP
超フォロア2のテスト他











































