化石の回路を検証する

これは何も知らないで私が作ったアンプです。無帰還一段増幅アンプという
今では化石化した回路です。


案の定0.1Wにいっていません。

ノイズ特性も悪いようです。
が音を聴いてみると繊細でさわやかな音であるといえます。なんとか実用レベル
に持ってゆけないでしょうか。
問題点としてまず思い浮かぶのは、ドライバー段が無いため、初段電圧増幅段
の電流が引きこまれて歪むことですが、よく考えてみるとD633、B673はダーリン
トントランジスタです。
次ぎに怪しいのはC1775のコレクタ特性でしょう。まず特性図を探して負荷線を
引いてみます。

青線の部分がドライブ信号の動く範囲ですから、かなり効率がよくない
ようです。

これはC959の特性図ですが、非常に良好です。

結局改良した点は、
1 C1775AをC959に変更。
2 終段エミッタ抵抗を0.22Ωにする。
3 アイドリングを調整可能にする。
となりました。念のため上下のクリッピングポイントを見ると、

となっており下側が先に歪むので、初段電流を減らす方に調整しました。
(ベース抵抗3.3K->2.2k)

クリップ直前はこのような波形になります。(これでほぼ同時にクリップする。)

出力も約2Wはとれています。
周波数特性

このようなノイズ特性ですが、簡潔さが身上ゆえこのままで聴きます。
このアンプは電圧転写思想の半導体版と言えます。

目次に戻る