2SA1050 Ic=150mA ft=80MHz(min)

このようにしてベース電流、コレクタ電流を見ます。

データシートと大体合っている様です。
今回はPspiceでシミュレートすることにします。
差動回路にしてftを見ます。


このように20MHz以上で逆転しています。なにか不安定要因になりそうです。

このように入力にローパスフィルターを入れてみます。

きれいな特性になります。
カットオフ周波数(fc)を差動とカスコードブートストラップとで比較します。カットオフ
周波数とはレスポンスが-3dBになる周波数のことです。


このときのゲインを見ます。

差動なのに二次歪みが多いように見うけられます。

やはり二次歪みが多い。変ですねえ。
このようにベースから見たインピーダンスを揃えてみます。

やっと対称になりました。


3次歪みが多いのが本来の姿です。それにしても非対称のほうが歪みがすくない
のはなんででしょう。

バランスをとった上で、fcを調べてみました。このように入力Cをとると鋭いピークが出現
します。要注意ですね。カスコードが発振しやすいというのは本当です。

電圧増幅段の負荷を調べる
それには電力増幅段の入力インピーダンスを見ます。


電圧増幅段に1.5Mの負荷を付けます。


帰還量は100dBです。

オープンゲインを下げて見ます。


帰還量は60dBになりました。

どちらが良いかは実際に試してみましょう。
位相補正
評価版には使用制限があるため、全回路でのシミューレーションができません。
電圧増幅段だけで見てみます。負荷は5kΩのほうです。
10kHzパルス波 無補正

意外なほど安定です。

C3、C4を入れました。


かえって不安定になっています。

進相Cを入れて見ます。

安定しました。
一応これを目安にしますが、出力段がつくと全然違うかもしれません。
出力段



これもD880が三重拡散の石なので参考程度です。