YAMAHA A−5を基にワイドラー式アンプを作る

  この図は、雑誌の記事をメモした図を元に、変な部分を適当に補った図ですから、基本的な
部分以外はかなり異なっているものと思われます。




  この回路の特徴は、カレントミラー負荷で初段でゲインを稼ぎ、2段目でも定電流負荷でゲインを稼いでいる
ことで、その結果オペアンプに近い裸ゲイン特性が得られます。








  このようにゲインはかなり大きく、fcは低いところに来ます。


  位相回転の様子


  100pを入れて初段のポールを下げてみます。



  10pを入れて二段目のポールを下げてみます。



  その結果



  これによる変化を見れば、どちらがどのポールであるかがわかります。この場合は20kHz
が二段目のポールです。

  初段補正ではポールが接近し、二段目補正ではポールの間隔がひらくことがわかります。ポール
の間隔が開いている方が帰還をかけたとき安定します。


  DCアンプ回路は二次のローパスフィルターの性質をもつので、肩特性の部分にQを持っています。
微分してQを見てみましょう(山の先鋭度がQを表す)。






  このように初段補正ではQは増大し、二段目補正ではQは小さくなります。



  微分した信号を帰還してQを直接制御することができます(いわゆる進相補正)。











  Qを小さくするという意味では、二段目補正より理にかなっています。

 



  在りしころのA−5





   このような部品が取れましたが、使わないほうが良いようです。

   D586  エピタキシャル 5A 15MHz


  位相補正

§1 10P程度ではまだまだワイドラーとはいえない











  これで見ると、NFBは45dBくらいしかかけられないことがわかります。70dBの帰還をかければ発振
するはずですが、Pspiceでは矩形波をいれても安定していて確かめることはできません。


  §2 進相補正の採用

   位相補正10P、進相補正10P


  これだと発振しました。


§3 ドワイドラーだ。

  位相補正100Pをいれると、fp1とfp2の間が開き、安定度が増します。



  fp1が800Hzまで下がることにより、fp2でのゲインが−55dBから−75dBまでさがっています。
仕上がりゲインは−80dBなので、いい線を行っています。進相補正を少しいれてみます。



  進相補正5Pで具合が良いようです




   これでもバズがはいります。



  ステップ型補償の採用







  これでなんとか収まりました。

















  いい音で鳴っています。



  参考

  2ポール補償(ステップ型補償)の概念図












目次に戻る