HCA回路のノンスイッチング動作は初段の入力TRに共通の電流帰還がかかっていることにより
生じている。


これを利用して二次関数特性のMOS FET出力段をドライブしてもうまくゆかない。


この方法ならわりと近い線をいっている。


ダイアモンドバッファもHCAと同じような動作をしている。これも共通エミッタに電流帰還がかかっている
からだ。


これは普通の電流帰還バイポーラアンプを反転アンプにしたもの。

一部の回路を取り除くとHCA回路になる。

少し気になったのでダイオードを入れた時と入れない時を比べてみた。

入れない時

入れた時

やっぱり合成してしまうとHCAの意味が無くなってしまうようだ。
同極性SEPPでHCA動作する回路


一般のアンプのコンセプトは電圧増幅段はA級動作にして出力段は安全のためエミッタ抵抗を入れている
わけである。もしエミッタ抵抗を無くせば出力段のみでHCAの動作をするはずであるが、こちらの場合は歪が
大きくでるのでHCAの精度が悪くなるのではないだろうか。
またMOS FETの場合は少々工夫すればできることがわかった。こういうのが回路の錬金術だ。考えてみる
ものである。たぶんIGBTでもできるだろう。