CR型電池式イコライザーアンプ III
CR型イコライザーはSN比が悪くなるのが特徴である。LME49720を使ってしかも電池式なのにこの
程度になるのである。測定系のノイズフロアよりかなり上に出ている。ということはノイズを下げる実験が
やりやすいとも言える。

このような構成で実験する。


バイポーラ入力のアンプを載せてみる。


ゲイン100倍でのノイズフロアを見る。
無入力

NJM4580DD

LME49720

ディスクリートオペアンプ

意外にもディスクリートが一番いい。

最大出力が小さいのはバッファが無いためである。
上條式ノンスイッチングアンプを搭載する。



きめが細かく艶がありバイポーラらしくガツンと来る音がする。相当なものだ。

ドリフトが大きいのでACアンプにして聴いている。
SITを使ったDCアンプを載せる。電池を三個にしないと動作しない。



ふんわりとして上品なのだが何か物足りない。
DCサーボを付加


























































