6C33C-Bハイブリッドアンプ計画(その2)
プランがだんだん固まってきた。これが当面目指す回路。球は6BQ5を考えている。

まず実証アンプを作ってみる。




DCサーボが効いているか見る。




DCサーボ実装後



いよいよ真空管で組んでみる。帰還回路はストレートにした。TLP371のコレクタ損失が300mWなのでツェナーを入れて
CE間の電圧を下げた。



ヒーター点火回路。DC24Vの可変式スイッチング電源を用いる。定電流にしないとラッシュカレントのせいで起動しない。
この方式だと300mAくらいから立ち上がってゆっくりと700mAに達する。



ノンスイッチングB級アンプなのでアイドリングを10mAに調整した。無帰還で行っている。


聴いてみるとこのようにハイ落ちになっている。原因はTLP371だろう。
TLP621を用いる。今度はNFBをかけている。


今度はうまくいった。


マッチングトランスを使用した場合


一号機がこれで完成した。音はこれまでにない素晴らしい音だ。

二号機を作る。一段追加してオープンゲインを改善する。


帰還をかけると発振するので無帰還のデータをとる。

NFBが掛けられない上に音の方もいまいちだ。
一号機の方を改良する。フォトカプラーをパラにして電流増幅率を増加させる。レベルシフトのMOSも増やしてみる。







































