第一回ノイズフロア検討会
12台のアンプがエントリーしました。
方法
1kHz正弦波を入力し、8Ω抵抗負荷で出力が0.3Wとなるようにボリューム
を設定し、正弦波スイープする。極小出力アンプにおいては若干ボリューム
を下げる。スイープ信号はホールドされ青いラインとして残り、リアルタイムの
スペクトルは赤として表示されているので、赤はスイープ終了直後の、無信号
時のノイズスペクトルを表しているのである。
結果
Aクラス
Kenwood RS-G7

YAMAHA AST-R7

ローブーストのため50Hzのノイズレベルが上昇しているが、これはこれで優秀。
V-FET 完全対称アンプ

特に対策なしですがリップルは100Hzで少しでています。どちらかというと優秀なほうです。
6BQ5 シングル

仮想オペアンプシリーズ

LM386 バッテリードライブ

バッテリーでは問題ありませんが、リップルには弱いようです。
参考データ

これは優秀。
Bクラス
完全アンプIII

完全アンプ

オールFET GOAタイプ

GOAタイプは意外にリップルに弱いようです。このことはGOAの対アース増幅で
電源の変動に強いというセールスポイントに反していますが、現実はこのとおりです。
バイポーラ完全対称アンプ

あらー、これも悪いですね。ペアマッチングの悪さが疑われます。
C クラス
LM380N

MOS−FET A級シングル

ちょっとこれは・・・よく考えてみます。
(後程解体されました。)
個々の結果から次のことが予想されます。
1 電圧増幅段を定電圧化した場合、バッテリードライブ、良いマッチドペアで
組んだ完全対称アンプは最優秀。チョークコイルを使った管球アンプも優秀。
2 GOA、ペアマッチの良くない完全対称、シングルDCアンプはそこそこの特性
になる。
3 NFB量の少ないアンプは特性はかなり悪いが、音は良いと感じられることが
ある(MOS−FET A級シングル)。
目次に戻る