玉手箱

  壱の段  三極管結合 終段定電流  Zo=8〜11Ω


  弐の段  五極管結合 反転  Zo=5.2〜5.9Ω


  参の段   電流演算結合    Zo=7〜10Ω


  四の段   超三極管結合   Zo=6〜7Ω


  My Speakerで、音量のストライクゾーンはこのくらいになっている。

三極管結合


  実際に鳴らすときより若干大きいので歪も多くなっている。

参考
  実際に聴く音量では下図のようなスペクトルになっている。






  つねに2次歪みを発生しているが、これはすなわち音楽的なのだろう。低域で3次歪みが増加する。
電源の影響を大きく受けるのか50Hzのノイズが出ている(これでもリプルフィルターは入っている)。
伸びやかで音楽的な音が期待できる。



   さすがに低歪みだが、低域はトランスの小ささが災いして特性悪化が見られる。
古典的回路ではそのへんの解決は無理のようである。電源による悪影響は最小限
になっている。

  特性のよさそうな几帳面な音が予想される。



   低域のほうまで低歪みになっている。直線性が良いのだろうと思う。古典回路を
大きく上回る特性が得られている。

  歪みが少なく、音楽的な大変バランスの良い音が期待できる。



   低域のレンジが驚くほど伸びており、全域で低歪み。小さいトランスを全く苦にしない
回路である。やはり電源のリプルがもろに出ているようである(リプルフィルターは必須か)。

  ここまで特性が良いと、半導体アンプに近い音になっているかもしれない。良くわかっている
人ならこれが真空管アンプなのか?と驚くに違いない。



























 結論

  2次、3次歪の状況がここまでわかるとは。これはもう・・、My Speakerは真空管アンプ製作者の必修科目ですね。