HA−2aとともに



  静寂のなかでヘッドホンアンプを聴くとよさがはっきりわかる。夜の散歩のときK147/J72エネループ仕様を
iPodとともに持ち出して聴いたが、部屋でFETアンプを味わうのと全く同じ楽しみが得られた(ひんやりと甘い音)。

 これはひとつの結論だがアンプの音の違いを楽しむのがオーディオの最高の楽しみと言ってもひょっとすると
差し支えないかもしれない。スピーカーなんか音が違うのが当たり前なのでとっかえひっかえしても気が散るとい
うか耳が慣れるまで変な音に聴こえるだろう。

 HA−2aシリーズだと典型的なバイポーラアンプ、FETアンプの音が確認できるし、近い将来V−FET版も出る
予定になっている。

  これからはHA−2aとともに暮らしてゆこう。たとえ旅の途中でも静寂さえあれば音楽をアンプの違いとともに
楽しめるのだ。


  MOS−FETアンプを作ってみる。



Step1  初段エミッタ電位のチェック


複雑につながっている二箇所が同電位の場合電流が全く流れていないことを意味する(どこかで断線)。
このことがすぐピンとくればトラブルシューティングのとき役立つ。


  完成







  立派な二次歪を有している。これはエネループでも大丈夫だし、音は鮮烈でパワフル。


  SITヘッドホンアンプポータブル(コードネームSHP)

  ニッケル水素006Pを4本使うとケース内に収まりそうなことはわかっている。あとは資金を投入して実行する
だけだろう。

  夏くらいにはできあがるかもしれない。


HA−2000



  この最高級機でいつも聴いているからあせることはない。これは本当に笑ってしまうほど圧倒的に音がよい。
真偽を確かめたい人はHA−5Σあたりを作ってみればよいと思うが次回作はもっと製作が簡単になるだろう。


  K147/J72エネループ仕様を持ち出して出先で音を聴いてみた。HA−2000との比較試聴を行う。Audio
Checkプレイリストを鳴らす。ちょっと聴きではどちらもFETアンプの音だ。微妙な差かと思ったがOleta Adams ,
Circle Of One "Get There"の2分8秒のドラムのアタックを聴くと深みと余韻が全然違うことが判明。

  両者の歪率はたいして違わない

  これでもわかるように歪率または次数別歪率が示すのはハーモニクスの量みたいなもので音が柔らかいとか
奥行きがあるとかの音質を表せるものではない。また超低歪なアンプがゆがみのない鏡などという話は空想だろ
う。

  ±1.5Vタイプ(オキシライド)も試したがきれいに鳴っているというだけで全く魅力の無い音だ。今のところ
実験機としての価値しかない。


  オールズモビル トロネード

  小学生のころ購読していたモーターファンの表紙にこの車のフロントヴューが載っていた。日本車のデザ
インと比べ、なんて先を行っているのかと驚嘆しこれは追いつけるようなレベルじゃないと子供心に思ったも
のだった。

 いまのGMの惨状をみると何が起こるかわからないなという感想しかない。

 大学生のころはカーグラフィックを愛読していたので、シウジアーロ(ジュージャロ?)率いるイタルデザイン
に感銘を受けていた。彼のデザインの車(いすずピアッツァ)は購入させていただきしばらく乗っていた。ある
ときこの車に外国人夫婦をのせて駅まで送ったことがある。お世辞だと思うがExcellent car !という言葉を彼
らはそのとき発したのだった。

  イタルデザインの影響を受けた作品オデット



  日本で生活していると当然ヤマハのデザインにも刺激を受けている。一連のヤマハのオーディオのデザイン
にはとても感銘を受けたのは言うまでも無い。

  ヤマハB3の影響を受けたPWMアンプ



  そのころのヤマハの広告は回路技術の用語を駆使したペダンティックなもので逆に音はたいしたこと
ないのでは?と思わせるものだった。ただカレントミラーとかカスコードブートストラップの言葉は魔術的でど
こでその知識が学べるのだろうと暗澹たる気分にさせられたものだった。

  結局そのときのトラウマがこのホームページを作る原動力となっているのだろう。


  SIT ヘッドホンアンプ試作品

  このように大きさはまったく変わりはないが、



  中にニッケル水素の006Pが4個入っている。



  今はオペアンプ一個でテスト中。SIT版もたぶん入ると思うがだめだったら幻となる。



  基板を作っているとLEDがコニファーにICソケットが築山に見えてくる。うすうす感じていたがやはり
電子回路設計と作庭法には相通ずるものがある。特にこの回路は美しいので回遊式電子庭園を作っ
ている感じだ。



  定数はその都度変わるのでメモしておく必要がある。


AD8397 + K147 / J72のテスト

  図書館で本を借りた後公園を散歩した。iPod 80Gと上記を持参。±1.5Vの機種は
概して表現力に乏しくなるきらいがあるがこれもやや硬質で低音が少なめだ。クリアーさ
は相当なもので過渡特性もいい。クラシックは得も言われぬ繊細さですばらしいと感じる。


  シネマブックとともに



  この機種はレジュームが効くので黒澤映画を少しづつ楽しんでいる。デルスウザーラは東洋文庫で
原作を読んで以来ぜひ見たい映画だったが今回やっと実現した。ロケはどこか知らないがとりあえず
沿海州の自然がこの目で見られた。その当時から満州人、中国人、朝鮮人が混住し問題の多い地域
だが映画では示唆のうえにベールをかけたような描き方になっている。表題だがデルスウ・ウザーラの
方がやはり正しい。カピタンがデルスウ、デルスウと呼んでいたからだ。

  乱は武満が黒澤と袂を分かったといういわくつきの映画だがやはり音楽がふさわしくない。このような
超娯楽大作のような映画に武満の作風は違和感でまくりだ。今度リア王を読んでみよう。

  葬送行進曲も聴いた。iPodでマーラー第一交響曲を確認。これはダブルフォーカスの手法を用いては
いるがまんまパクっている。本人も言うとおりわざとだろう。

  影武者は乱のテスト版だそうだがやはりしょぼい感じを受ける。池辺晋一郎の音楽は武満より空気を
読んだ物になっているが芸術性はどうだろうか。作曲小僧を脱却しきれていないのでは?

  


  基板が完成。トラブルなしで動作した。この回路はすでに3回作っているので4回目。



  あとは電源部を改良すれば完成すると思う。


  XDRのレコーデッドテープを聴く

  松任谷由実 昨晩お会いしましょう  ZH28−1065 1981年発売

  HA−2000を通して今回は連続して二回聴いた。このくらい聴けばまあ堪能したといえるだろう。
カセットテープの場合全編素晴らしいということはあまりないが、それでもどこかで清流のような音が聴ける。
特にこのシステムだと確実である。今回もこれは!と思える部分があった。この質感はデジタルではどう
やっても出せないことは確か。



  いまのところこれが最小構成の清流システム。HA−2aSの登場が待たれる。

  HA−6 電源改良版とDD QUARTZ WALKMAN


   今日気づいたのだがBSch3Vではパーツのライブラリーを自作すると庭園のデザインも可能
になる。


  HA-2a完成



  ポタ機の最高峰ができてしまった。これを越えるのはSITのコンプリメンンタリープッシュプルくらいしかないが
低電圧では性能がでないはずである。したがって現存する最強のJ−FET=K147/J72 のZDRを越えるものは
ない。

  NFBとZDRは両方作ってあるがその差は歴然とある。感覚的に誇張して言うとNFBのほうは文庫本20ペー
ジくらいの質感でZDRは一枚の透明なフィルムになる。

  早速散歩にもちだして聴いてみた。これは楽しい。HA−2000では風格とか余裕というものが付け加わる
が両者はともに完璧なハイファイだ。


  毎日同じ距離を散歩し、HA-2aを聴く。これはデンオンの純粋無帰還回路にソニーの歪低減回路を組み合わせた
ような回路なのだから、毎日事件に遭遇しているようなものだ。

  音数が少ない。かといってやせた音などではなく豊穣でリアルなのである。全ジャンルで音のよさが確認で
きる。天上から聴こえてくるような音がそこらじゅうにごろごろしている。

  参考
デンオン PRA-6000 純粋無帰還回路





SONY TA−N900  歪低減回路(ZDRと同じ)



  薄型基板を開発





  ±1.5V タイプ NEW !




  回路はふつうのNFBだがLT1112とK147/J72を採用しているというかなり
プレミアムなもの。軽量コンパクトなのでどこへでもお供してくれる。


  SITヘッドホンアンプ ポータブル

  充電器が来たのでテスト。鳴った。



 このまま基板を押し込むのだが、コードをある程度短くしないと入りきらなくなる。

 アイドリングは10mAに設定。



  高貴にして典雅。素晴らしすぎる。この音が持ち運べるとは。


  HA-2a miniの一般タイプ  バッファは名作nabe式ダイアモンドバッファ。







 記念撮影



  左より、

  HA-2a mini premium 、SITヘッドホンアンプポータブル、ZDRヘッドホンアンプ、完全アンプD-NFB、
SITヘッドホンアンプ(据え置き型)

  ヘッドホンアンプの桃源郷か。

(終わり)